授業支援システム FAQ

デジタル片方向画像音声転送システム『LNET-930』FAQ

ここでは、授業支援システム/デジタル片方向画像音声転送システム『LNET-930』に関するお問い合わせについて記載しています。

LNETの電源が入らない

マスター装置の主電源スイッチはONになっていますか?
マスター装置前面の主電源スイッチを押してください。
電源ケーブルがコンセントに接続されていますか?
接続しているコンセントに電気がきていますか?
他の電気機器を接続してください。
マスター装置と操作ボックスが正しく接続されていますか?
(分離統合運用のみ)隣教室で統合起動中になっていませんか?
統合起動する場合、隣教室のLNETシステムはスタンバイ状態で起動してください。
(分離統合運用のみ)マスター装置のDIPスイッチ4はON/OFFどちらになっていますか?
ONなら短押し、OFFなら長押しで統合起動します。

スチューデントユニットの電源が入らない(同一列上の全ユニット)

※注意:モジュラーコネクタの抜き差し時は、操作ボックスの電源をOFFにしてください。

問題の列のモジュラーケーブルを、マスター装置背面の「ポート」の他の番号のポートに差し替えてみて電源が入りますか?
電源が入った場合、マスター装置の「ポート」の故障の可能性があります。
電源が入らなかった場合、マスター装置に接続しているケーブルの不良、もしくはラインの先頭スチューデントユニットが故障している可能性が あります。ケーブルもしくはスチューデントユニットを交換してみてください。

スチューデントユニットの電源が入らない(列の途中から)

モジュラーケーブルのIN/OUTや青/黄色が逆に接続されていませんか?
問題箇所及びその前段スチューデントユニットの接続を確認してください。
問題のスチューデントユニットを他のスチューデントユニットと入れ替えてみて、電源が入るようになりますか?
電源が入った場合、問題のスチューデントユニットが故障の可能性があります。
電源が入らない場合、そのスチューデントユニットのIN側に接続されていたケーブルの不良、もしくは問題のスチューデントユニットの直前につながっていたスチューデントユニットの故障の可能性があります。直前のスチューデントユニットを入れ替えて、チェックしてください。

スチューデントユニットの電源が入らない(個別)

問題のスチューデントユニットを他のスチューデントユニットと入れ替えてみて、電源が入るようになりますか?
電源が入った場合、問題のスチューデントユニットの故障の可能性があります。
電源が入らない場合、問題のスチューデントユニットに接続されていたモジュラーケーブルの不良、もしくは問題のスチューデントユニットの直前につながっていたスチューデントユニットの故障の可能性があります。直前のスチューデントユニットを入れ替え、チェックしてください。

中間ディスプレイに表示されない(全体)

折り返しディスプレイも中間ディスプレイも表示されない場合
優先EDIDモードをお試しください。折り返しディスプレイの推奨設定がLNET-930と適合していない場合、表示しないことがあります。
本体のDIPスイッチの7をONに設定してください。
※折り返しディスプレイがある場合にラーニングしたEDIDを使用するモードです。
スチューデントユニットの電源は入っていますか?
電源が入っていない場合は「スチューデントユニットの電源が入らない」の項を参照して、そちらを先に解決してください。
マスター装置に入力する解像度は入力対応解像度ですか?
対応入力解像度は下記のとおりです。

《スクエア》
VGA(640×480)/SVGA(800×600)/XGA(1024×768)/SXGA(1280×1024)

《ワイド》
480P / 720P / FWXGA(1366×768) / WXGA_P4_UNDER(1600×900)97.8MHz / WXGA_P4_OVER(1600×900)108MHz / 1080i(1920×1080)74.25MHz / Full HD_PC(1920×1080)138.5MHz / Full HD_TV(1920×1080)148.5MHz / WUXGA(1920×1200)154MHz

※アナログRGBの対応・非対応入力解像度は下記の通りです。

対応:VGA / SVGA / XGA / SXGA / 1280×720 / WXGA_P4_OVER / Full HD_PC
非対応:480P / 720P / WXGA_P4_UNDER / 1080i / Full HD_TV / WUXGA

マスター装置の出力解像度とディスプレイの対応解像度はあっていますか?
LNET-930の出力対応解像度はSXGA(1280×1024)、FWXGA(1366×768)、WXGA(1280×768)、FULL HD(1920×1080)、WUXGA(1920×1200)となっています。
出力したい解像度はLNET連動ソフト(LNUT-FuncA)で設定されていますか?

SXGA(1280×1024)、FWXGA(1366×768)、FULL HD(1920×1080)、 WUXGA(1920×1200)の出力解像度を設定できます。

※SXGAは操作卓のDIPスイッチで設定を行うことができます。
※DIPスイッチの設定についてはユーザーズガイドをご確認ください

中間ディスプレイに表示されない(列の途中から)

列の先頭から見て最初に表示されていないディスプレイが接続されているスチューデントユニットを他のスチューデントユニットと入れ替えてみて、表示されるようになりますか?
表示された場合、問題のスチューデントユニットが故障の可能性があります。
表示されない場合、そのスチューデントユニットのIN側に接続されていた、モジュラーケーブルの不良、もしくは問題のスチューデントユニットの直前につながっていたスチューデントユニットの故障の可能性があります。直前のスチューデントユニットを入れ替えて、チェックしてください。
モジュラーケーブルのIN/OUTやスチューデントユニットに表示されている青/黄色とモジュラーケーブルのカバーの色が逆に接続されていませんか?
問題箇所及びその前段スチューデントユニットの接続を確認してください。

中間ディスプレイに表示されない(個別)

ディスプレイの電源は入っていますか?
ディスプレイの入力切替えがRGBなどの未接続入力端子になっていませんか?
適切なものに切替えてみてください。
※ディスプレイの入力切替えは自動、手動、半自動(アナログRGB優先)などメーカーによって、切り替えが必要なものがあります。
スチューデントユニットとディスプレイを接続するケーブルが抜けていませんか?
問題のスチューデントユニットを他のスチューデントユニットと入れ替えてみて、表示されるようになりますか?
表示される場合、問題のスチューデントユニットが故障の可能性があります。
表示されない場合、問題のスチューデントユニットに接続されていた、モジュラーケーブルの不良、もしくは問題のスチューデントユニットの直前につながっていたスチューデントユニットの故障の可能性があります。直前のスチューデントユニットを入れ替えて、チェックしてください。
ディスプレイは故障していませんか?
HDMI出力機器に直接接続して、故障していないかどうかを確認してください。
他のディスプレイを接続して映るか確認してください。

中間ディスプレイの転送画面が暗転する

マスター装置と中間ディスプレイの最後尾のアース接地はおこなわれていますか?
アースを接地することで改善することがあります。

機器が誤動作する場合がある

誤動作に再現性はありますか?
再現性がある場合は弊社サポート部へご連絡ください。
再現性がない場合は、マスター装置の主電源スイッチをOFFにしてから再度ONにすることで、改善するかをご確認ください。改善しない場合は故障の可能性があるため弊社サポート部へご連絡ください。

スピーカーからノイズ音がする

下記リンクの動画ファイルと同じノイズ音ですか?
マスター装置とアンプの間に絶縁トランスを接続してみてください。
ページのトップへ